MENU

NIC BLOG

Voice of the Staff

Windows用フリーコンパイラの紹介

Windows用フリーコンパイラの紹介

ES事業部のTです。
本業プログラマであり、日曜プログラマでもある自分が主に後者の立場でお世話になっている、Windows環境で利用できるフリーのコンパイラを紹介しようと思います。

結論

わかりやすい話方として結論から話すというのがありますよね。
ズバリ結論:Visual Studio Communityで充分です! 以上、ありがとうざいました~


結論だけではつまらないので・・・・

と、結論だけではだれでも知っている情報なので、言語別にその他のコンパイラを紹介していこうと思います。
複数のコンパイラで動くソースを書けると、なんだかレベルアップした気分になれますよ。

Java

いきなり結論と矛盾しますが、JavaだけはVisual Studioだとちょっとアレな感じです。

OpenJDK

通常のJDKが有料化されたため、代替としてよく利用される。Javaはあんまり選択肢ないので以上

C/C++

C/C++は昔からあるのでコンパイラも豊富です。ただ、MFCとか使う場合はやはりVisual Studioになりますね。

MinGW

Unix由来のGCCをWindowsで使えるようにしたもの。WindowsSDKのライブラリもあるので、WindowsプログラムやDLLも作れます。

エンバカデロC++コンパイラ

旧Borland C++コンパイラ。インターネット上のサンプルはVisual C++やMinGWよりすくないものの、それなりに存在。
こちらもWindowsプログラムやDLLも作れます。(今見たら、Dev-C++という統合開発環境もフリーみたい。今度試してみよう。)

Pascal

教育用としての言語らしいですが、あまり使っているの見たことないですね・・・

Delphi Community Edition

昔からありますが、あまり流行りませんでした。コンパイル速度が非常に早かった覚えがあります。
Delphiとほぼ同じ仕様のKylixというUnixとWindowsのGUIプログラムをクロスプラットフォームで開発できるものもありましたが、やっぱり流行りませんでした・・・

その他

Fortranとか他にもいろいろありますが、あまり個人では使わないので割愛。


最後に

冒頭に書いた「本業プログラマ兼日曜プログラマ」についてですが、仕事だと生産性や、リスク等のため好き勝手できません。
対して、趣味の方は生産性度外視、好きなところに好きなだけ時間が取れるため、仕事でたまった不満を解消するのにちょうどよいです。
余りこんな考え方する人いないですが^^;
興味をもった方は上記のソフトなら無料で手に入りますので是非好き勝手なプログラミングを楽しんでください。

前の投稿 >

カテゴリ

このブログはNIC社員が定期的な(?)更新を行っています。
各担当者は普段の業務の合間をぬってブログの記事を作成していますので、日付順で表示した場合にはいろいろなカテゴリがごちゃまぜで表示されます。
カテゴリ別の表示をしていただくと、ひとつの流れとして読みやすくなると思います。

月別アーカイブ