こんにちは、名古屋勤務のPです。
今回は、多言語同時に話す機会がありましたのでそれについてお話しします。
私の母国語は日本語ではありませんが、日本人の方が英語を話すときにも似たような経験ができるかと思います。
母国語忘れそう
出張で母国に行って久しぶりに母国語を話す機会がありました。
日本語がかなり馴染んできて、母国語をすぐに思い出せないことが増えてきましたが、今回通訳者のような役割を担うことになりました。
頭の中で日本語から母国語に置き換えるのがなかなかスムーズにいかず、話が途中で止まってしまうこともしばしばありました。
特に直訳できる言葉がないと、とっさにそれを表現するのは難しいですね。どの言語にもそういう言葉がありますので、頭を抱えちゃいます。
通訳大変すぎる件
日本人と現地の人が揉めている場面で、「これを伝えて!」と言われることもありました。
特に自分が怒っているわけでも、怒られているわけでもないので、通訳するのに大変でした。
ただ、一番大変だったのは、両言語を同時に話すときで、今どちらの言語で話しているのかわからなくなることです。
日本語で話していなかったことに全く気づいていなくて、そんな中で、「日本語でお願い!」と言われたことがありました。
最後に
多言語を使えると、通訳する場面が増えてくると思います。
通訳自体もいろいろ大変ですが、もう一つ気づいたのは、自分の意見が言いにくくなることです。
通訳中に自分の意見を述べると話がややこしくなり、自分が話す内容ももう一度通訳しなければならないため、なかなか手強いです。
また、片方の言語だけを使い続けると母国語を忘れてしまいそうなので、自分の母国語を勉強する必要がありそうです。
| 前の投稿 >