MENU

NIC BLOG

Voice of the Staff

生成AIを使ってみて:便利さと不便さ

生成AIを使ってみて:便利さと不便さ

こんにちは。東京勤務のMです。
業務で、調査などの作業効率化の一環としてビジネス版の生成AIに触れる機会がありましたので、その感想です。
生成AI自体をまだ使ったことがない方の参考に少しでもなればと思います。

便利だなと思ったこと

答えが一つ、もしくは決まり切っていると思われるものについては、検索エンジンよりもまとまっていて便利だと感じました。
複数ある検索結果を確認する手間が省くことができるので、概要を簡単に得られたり、更に詳細な情報を追加で質問することで引き出したりすることもできます。

生成AIの小さな注意書きにもありますが、必ずしも回答の内容が正しいとは限らないのでそこだけ注意が必要です。

残念だったこと

一方で、生成AIはコード生成が得意とされているようですが、実際にはいまいち信頼できません。

初めてちょっとしたマクロをお願いした時、いい感じにコードを提示してくれたので、「これは便利!」となりました。
しかし、その後、複雑な処理を要求した際に、かなり苦労したのです。
パッと見、合っていそうなコードだったこともあって、間違いを見つけるために、結局一から確認することになりました......。

出番としては、急いでいる時にこそ使いたいと思うのですが、正解がさっと出てくるかは割と賭けになるので注意しましょう。
一応、何もない状態で人力で処理するよりは早いかなとは思います。

また、やりとりの中でリアルタイムでは学習はしていないので、学習データにマッチしない場合、回答と指摘が回答A→B→C→Aのようなループに陥ってしまいがちな印象です。アプローチを変えるか、それでもダメなら、諦めて出てきた情報から自力で何とかする必要があります。

ある意味勉強になったこと

コード添削をすることになった時、間違いを探すに当たって勉強にはなると思いました。
結果的に時間を消費することにはなりましたが、理解は深まりましたし、コードを書く際のヒントを得ることができました。

ただ、あえて指示でもしない限り意図して間違ったコードは出てこないですし、そもそも効率化したくてお願いしてるシーンで発生するので、勉強するなら、最初から間違い探しの問題をお願いした方がいいですね......。

今後に期待したいこと

コード生成については、自分が使った体感では信頼することはできませんが、精度が向上し、信頼性が高まることで、さらに便利に利用できるようになって欲しいです。

現状でも、ちょっとした調べものには便利なので使っていきたいですし、コード生成についても、詰まった時に参考資料として使っていきたいと思います。

前の投稿 >

カテゴリ

このブログはNIC社員が定期的な(?)更新を行っています。
各担当者は普段の業務の合間をぬってブログの記事を作成していますので、日付順で表示した場合にはいろいろなカテゴリがごちゃまぜで表示されます。
カテゴリ別の表示をしていただくと、ひとつの流れとして読みやすくなると思います。

月別アーカイブ