MENU

NIC BLOG

Voice of the Staff

なんでソフト会社で5Sなの?

2回目は、なんでソフトウェアの会社で5S活動ってやってるの〜!?について書いていきたいと思います。
NICでやっている5S活動の目的をまとめれたらいいなと。

もともと5S活動ってのは、製造業車のカンバン方式や、飲食店食事にもっとも適しているものです。

5S・・・、いつつのSとは、
「整理」
「整頓」
「清掃」
「清潔」
「躾」
でしたね。

ソフトウェア開発には、まったく関係ないような感じがします。
NICで5S活動を始めたのは2005年のこと。
当時は、個人情報の保護に関する法律も施行され、企業に対する法令遵守(コンプライアンスってやつ)や社会的責任についての要求がとても強くなりました!

もちろんNICの取引先からも情報セキュリティマネジメントの確立が求められ、ちゃんとしてないと取引してやんないよーっていう世の中の流れになって行ったんです。

NICにとって、情報セキュリティマネジメントの確立が急務となったんです。

とはいえ、ISO27001とかの資格を取ればよいかというとそれだけではありません。
会社の中にある情報リスクってのをちゃんと整理して、リスクに備える対策と社内のルールを決め、決めたルールを全員が守っていくことが必要なんです。

もちろん情報リスクは、時間の流れとともに変わっていくものですから、見直しをしながらずっと続けていかないといけないんです。

5s-20071022IMG_2311.jpg.300px.jpg

情報セキュリティマネジメントの第一歩として、NICは「5S活動」に取り組むことにしました。
情報セキュリティマネジメントの第一歩は、社内にある情報の整理・整頓から始めないといけないんです。

そして、5S活動を通して当たり前のことを当たり前にできるように、ルールを決めて、守って、改善してという、PDCAの持続的改善プロセスを実行していける組織とか風土を作っていく!
将来的には、情報セキュリティマネジメントの構築や、開発プロセスの構築につなげていき、会社としての強みにしよう!、っていうのがソフトウェア会社であるNICが5S活動を始めた目的になります。

5S活動の成果が実ったかどうかはなかなか評価するのが難しいのですが、NICは2007年に全オフィスでISO27001を取得しました。

では、また次回。

前の投稿 >

カテゴリ

このブログはNIC社員が定期的な(?)更新を行っています。
各担当者は普段の業務の合間をぬってブログの記事を作成していますので、日付順で表示した場合にはいろいろなカテゴリがごちゃまぜで表示されます。
カテゴリ別の表示をしていただくと、ひとつの流れとして読みやすくなると思います。

月別アーカイブ