MENU

NIC BLOG

Voice of the Staff

RaspberryPi研究会のMr.Xです。「番外編・Microsoft AI Day - Osaka」

RaspberryPi研究会のMr.Xです。「番外編・Microsoft AI Day - Osaka」

2024年4月16日(火)に行われました、Microsoft AI Day Osaka
の講演を自分なりにメモした内容です。

Keynoteセッションはメイン会場が約900名+Keynoteセッション別室ライブ会場(?名)
が用意されているとの事だったので、人数はそれなりに入っていたと思います。

その後は、各セッションごとに部屋が分かれ開催されていました。

当日のセッション内容は以下の内容です。
PowerPoint プレゼンテーション (microsoft.com)

キーノート:開発者のための次世代 AI

まず、MrXの知識不足は、「Copilot」は「副操縦士」なんだ‼

Copilot」 とは
マルチターンでの会話ができるエージェント機能を持ち、複雑な認知機能を要するタスクの手助けをするソフトウェアの総称」との事。
なお、Microsoft における AI 製品の位置づけは人間のタスクを置き換える Autopilot (自動操縦) ではなく、人間のタスクを手助けする Copilot (副操縦士) とされており、あくまでも主体 (操縦士) は人間です。を強調されていました。

@IMG_2396.jpg

へえ~~思ったのが
chtGPTが入力(プロンプト)を理解し、予約状況データ から 予約システム呼び出すAPIを起動する仕組みが以下のように考えられている事です。

@IMG_2397.jpg

開発プロセスにおける生成AIへの期待と適用先との事で各プロセス毎に説明がありました。

@IMG_2399.jpg

この説明の中で、
設計初期段階でのお客様とのイメージ合わせの際の画面の紙芝居的なUIデザイン案(というより変換)の作業で、ビットマップ形式のUI画面キャプチャをAIに与えると、それを見て要素(テキストボックスやラベル等 デモでは「登録」などの文字を判断してました。)を判定、コード化して基礎的なプロットタイプを生成していくデモがありました。

また、古いシステムから新しいシステムに置き換えたいときに、元の言語を解析して新しい言語に置き換える作業もAIに任せてコード変換を行うとの話もありました。

話は無かったのですが、設計段階(上流工程)に於いても、AIに知識が貯められていればかなりの補助としての役割が出来ると考えます。笑い話では済まなくなるのが、人間側が補助と成り下がる事もありますね。。。

生成AIが実現する新たなアーキテクチャ(VAM

これからは「VAM」「VAM」モデルと何度も叫んでいました~
VAM.PNG

セッション
「Developers! Developers! Developers! ~ AI 時代の Microsoft 開発ツール総まとめ」
セッションタイトルはSteve Ballmer氏がセミナーで叫んでいた事に由来するそうです。

Microsoft Copilotは、AIを活用して効率的なタスク実行を実現するツールです。その背後にあるのが、Copilotstackと呼ばれる技術基盤です。

Copilot stackは、AIの安全性とセキュリティを最優先に考慮しながら、開発者がアプリケーションのフロントエンドやインフラストラクチャーを整備するためのツール群を提供します。

IMG_2408.jpg

よくわからなかかったの、ここをみてください。

最も包括的なエンドツーエンドのAIツールチェーン

・ローコード:Microsoft Copilot Studio

・プロコード:Azure AI Studio

デモでは、最新のVisualStudioで今までヒント程度のヘルプだったのが、
プロンプトで入力するとコードが生成されてきていました。
このようにコーディングはAIがサポートして生産性がUPしていくと思われます。
ただし、なにかバグが発生した際、読む力も養っておかないといけないと思いますが、
それすら、AIに「バグ」を見つけてと命令すると解決してくれるかもしれませんね。

ここからは、Microsoft 365 Copilot 2023年11月1日(米国時間)release

エクセル等オフィース製品もAIのプロンプトを使いこなせる技術が必要となります。

数々の動画がUPされていますが、マイクロソフト公式の動画となります。

仕事の副操縦士「 Microsoft 365 Copilot 」を発表!AI で一変する私たちの働き方を解説します。ビジネスで使える IT ネタをお届けする「ネタバース」 | 日本マイクロソフト

11 月 1 日より、Microsoft 365 Copilot の法人向けの提供が始まります。 Microsoft 365 Copilot とは、OpenAI が開発した LLM (大規模言語モデル)である GPT-4 と Microsoft 365 内で行き交うデータにアクセスできる Microsoft Graph を組み合わせた AI で、Word や PowerPoint、Teams といった日々ご利用頂いているビジネスアプリに組み込まれるほか、Microsoft 365 Chat と呼ぶ新しい AI チャットサービスを展開します。このセッションでは、その概要と私たちの働き方がこれからどのように変わるのかをデモを交えながらご紹介します。

最後に、

マイクロソフトが提供する女性向けの「Code; Without Barriers (コード ウィズアウト バリアーズ)」プログラムを日本で初めて実施します。

300万人を育成して日本のAI能力を構築!!


付け足し・奈良のご紹介

飛鳥寺
596年(推古4)に蘇我馬子によって建てられた本格的な伽藍配置の日本で最初の大寺院

アイキャッチの写真は
「本尊飛鳥大仏(釈迦如来像)」
605年に造り始め,606年に完成した。しかし,887年と1196年の落雷のため
火災に遭い本堂が焼失したが江戸時代に再建された。飛鳥大仏も補修されたが,顔の一部,
左耳,右手の中央の指3本だけが当時のまま残っている。
左右で表情が変わっているそうですが、わかりますか?
DSC_5432.JPG

DSC_5433.JPG

「亀形石造物」
亀形石造物を含む丘陵一帯に広がる遺跡は現在「酒船石遺跡」と呼ばれ、『日本書紀』
にみられる斉明天皇の「両槻宮(ふたつきのみや)」ではないかと推定されています。
この場所で何らかの祭祀が行われたものと考えられています
驚きは、町道(平成十三年十月)を作るために掘ったら出てきたそうで、地元の人は生活
道路が無くなり大変ですね。奈良は掘ると何か出てきますね~~

DSC_5530.JPG



前の投稿 >

カテゴリ

このブログはNIC社員が定期的な(?)更新を行っています。
各担当者は普段の業務の合間をぬってブログの記事を作成していますので、日付順で表示した場合にはいろいろなカテゴリがごちゃまぜで表示されます。
カテゴリ別の表示をしていただくと、ひとつの流れとして読みやすくなると思います。

月別アーカイブ