MENU

NIC BLOG

Voice of the Staff

Mr.Xの四方山話です。

Mr.Xの四方山話です。

既に1年前の話になりますが、

自作パソコンが壊れました~~~
無いのも困るので、改めて組み立てることにしました。

まずは、マザーボードが必要!!タイミング良くAMAZONセール割引に目を
奪われ購入しましたが、良く確認しなかったので、1世代前(それで安かった)、
それに合うCPUも既に品薄で、且つ、最新より値段が高いと。。。。
やっと組み立てて、起動、動かない‼マザーボードの不良!!!!!!
既に、CPUを購入していたので、SHOPで古いマザーボードを
購入に至りました。
( ノД`)シクシク...
もし、自作を作成される場合、注意してくださいね~~
驚いたのは、ハードディスクが、M.2の端子形状となり、
SCSI ディスクから知っ
ているMr.X
としてはびっくりぽんでした。(笑)

また、急に壊れたので、OSライセンスも不明でしたが、良くできたもので、Microsoftアカウントにリンクされていたので、アカウントログインで、windows10Proが認証出来ました。

その後、Windows11にアップグレートを行いましたが、
PINの要求が!!
「Windows 11では、標準でWindows Helloを利用したサインインが 設定され
るようになっている。」そうで、(・・? 
今更ながら、PINてなに????
PINは最低で4桁と短く、使われるのも数字のみと単純です。
これで大丈夫かと思い、
調べてみると、

「そのパスワードの格納場所がどこなのか?」
(パスワードの認証先がどこなのか?)という事らしくPINはPINを設定した
 パソコンにしか ログイン出来ないのです。
 また、
PINはTPMに保存されている認証情報にアクセスするためのパスコード
 であり、
 PINそのものが認証情報として使われているわけではないとの事。
 しかも、TPMの機能によって、ブルートフォース攻撃(総当たり攻撃)などから
 も
保護されとの事でした。

従って、PCとPINの両方を同時に盗まれない限り、安全性が確保されることになる。
でも、第三者が悪意を持ってPINを盗み見て、対象のパソコンでサインインしたら
突破されてしまう。。。。考えすぎか

もう少し、掘り下げて
Windows11のシステム要件として定義されている「TPM 2.0」とは、
(この要件、古いパソコンには厳しく、インストールが要件不備で弾かれていまし
 たが、
流石にMSもまずいと思ったのか???
「Windows 11 をインストールする方法」を2021/10
に非推奨扱いでサポートに
 載せています。)


Mr.Xも古いノートパソコンにWindows11化を行いました。が、
上記以外にも、色々弾かれてすんなりとはいかなかったのです。。。(笑)

過去のBLOGでAIの記載をしていましたので、
ここは、
Copilotさんに「TPM2.0を簡単に説明してください」とお願いした次第です。

回答を生成しています...

もちろんです!TPM 2.0は、セキュリティに関連する重要な機能で、Windows 11で必須となっています。以下に簡単に説明しますね。

  • TPM 2.0 (Trusted Platform Module) は、マザーボード上にあるセキュリティチップで、ハードウェア上でパスワードや暗号化キーを管理できる機能を提供します。
  • これは、デバイスのセキュリティを向上させるためのモジュールであり、暗号化アルゴリズムエンジン、ハッシュエンジン、鍵生成器、乱数生成器、不揮発性メモリなどを備えています。
  • 簡単に言えば、暗号化で利用する鍵を安全な場所で管理するための仕組みとなります。例えば、金庫に鍵をかける場合、鍵を金庫とは別の場所 (つまりTPM) に保管し、鍵を取り出せる人を厳密に管理することで、金庫の中身を保護するわけです。
  • Windows 11では、TPM 2.0が必須条件となっているため、アップグレードや新規インストールの際には、TPM 2.0の搭載と有効化を確認してください。

との事でした。

話は飛びますが、6月18日のNewsでAIに必要な半導体メーカーの、
米半導体大手NVIDIAの時価総額が、3兆3350億ドルに達し、米Microsoftを抜い
て世界首位となった。との事
これはまた勉強不足で、NVIDIAはグラフィックボードのメーカでしか認識があり
ませんでした。そこでググって観たら、
NVIDIAのCEO創業の話は面白いです。

約30年前、Nvidiaの他の創業者であるクリスとカーティスは、
何か違うことに挑戦したいと考え、私に参加しないかと誘ってきました。
私は自分の仕事にとても満足していたし、2人のかわいい子供と愛犬がいて、
素晴らしい家庭を築いていました。文句なく幸せな人生を送っていたのです。
でも、彼らは何かに挑戦したいので、どうしても参加してくれと言うんです。
そこで、私たち3人はデニーズで定期的に会って、今のNvidiaのような
アクセラレーション・コンピューティングの会社を構想するに至りました。
私たちはこんな風にあっけなくスタートを切ったのです。

興味があれば、上記インタビューの内容です。

デニーズとの関係も面白い

既に市販パソコンの広告は
Copilot+PC AIとともに、新し時代へ(windows11)」です。
Copilot+ PC は、超高速 NPU 搭載が性能の決め手らしいです。

またまた、CopilotさんへNPUを簡単に説明してください」とお願いしました。

回答を生成しています...

もちろんです!**NPU(Neural Processing Unit)**は、AI(人工知能)
と機械学習のタスクを効率的に実行するために設計された専用のプロセッサです。

従来のCPUやGPUとは異なり、NPUはディープラーニングの推論やトレーニングに
特化しており、特に高速で効率的な処理を提供します。

CPUは一般的な計算タスクを処理する汎用プロセッサで、シリアル処理が得意です。
一方、GPUはグラフィックス処理や並列計算に強く、多数のコアを持っています。

NPUはAIタスクにおいて非常に高速で効率的であり、高度に並列化された処理ユニットを備えています。

近年発表された各社のNPUは、大規模言語モデルへの対応が進んでおり、
AIアプリケーションを実行する際にはNPUを搭載したデバイスを使用すると、
より高速で使いやすくなるでしょう。

そうなんですね。(笑)
今回は「Copilot」さんに聞きましたが、回答が正解かどうかは、知らんけど~~

Mr.XはAPPLEも使用しています。
実は「M3」プロセッサーは新GPU採用でAI機能強化されているのです。
でもAI機能は使っていませんが、快適です!!
皆さんも、APPLE使ってみませんか(笑)
MAC.jpg


付け足し
暴れん坊将軍・吉宗公の出身、紀州藩和歌山城、外国の方が8割でした。

IMG_2470.jpg

奈良では終了しましたが、空海生誕1250年特別展の写真撮影可の分です。
とても人が多く、外国の方も多かったですね。
空海さんが自身で書いた巻物が多く残っていました。良く、これだけ、書いたな
と感心します。

日本全国に弘法大師が来たと史跡がありますが、どこでもドアでも持っていたの
ですかね(笑)

今回、国宝 両界曼荼羅(高雄曼荼羅)が修理後、初めて展示されるとの事でし
たが、照明が暗いのもあり、これ修理されているの。。。と感じました。


金峯山仁王門(国宝)に安置される像高5メートルに達する巨像
吉野の山から、どうやって持ってきたのでしょうか。。。。


IMG_2482.jpg

文殊菩薩座像
中国・唐の都、長安の街から見つかった密教のほとけさま。だそうです。

IMG_2476.jpg

それではまた

前の投稿 >

カテゴリ

このブログはNIC社員が定期的な(?)更新を行っています。
各担当者は普段の業務の合間をぬってブログの記事を作成していますので、日付順で表示した場合にはいろいろなカテゴリがごちゃまぜで表示されます。
カテゴリ別の表示をしていただくと、ひとつの流れとして読みやすくなると思います。

月別アーカイブ