5S活動の始め方シリーズ、第三回は「チームの目標決定」です。
チームが決まったら、各チームで目標を設定し具体的な取り組みを始めることになります。
5S活動の始め方
目に見える管理をするためにも、具体的な目標を設定する必要があり、それはできるだけ数値化できることが望ましいです。
チームの目標を設定するためにも、ミーティングを定期的に行います。
スタンディングミーティングを中心に目標をみんなで議論することになりますが、最初はやはりチームのリーダーやサブリーダーがひっぱっていく必要があります。
スタンディングミーティングで意見を集め、リーダーとサブリーダーだけで再度集まって目標をまとめていく。
自分自身の経験としては、そのほうが早く目標が決まると思います。
たとえば、スタンディングミーティングでは、「提出期限が守られないものがあるよね」っていう話しがでても、なかなかその場で具体的な目標には落とし込めません。
やはりひっぱっていくメンバがみんなの同意を得ながら目標をまとめ、具体的な活動へ進んだほうが効率的だと思います。
5S委員会の指導力も重要ですが、各チームのリーダー、サブリーダーもメンバをまとめる力が求められます。
実はこれ、5Sだけでなく仕事や業務面でみんなをひっぱっていく力を養うことにもなるんですよね。
この人には仕事を任せても大丈夫!
そういう人を育てたり、見つけ出したりするのも5S活動を全社で進めるひとつの目的「人財づくり」でもあるんです。
それでは、次回は5S活動の始め方シリーズ、最終回は「管理ボード作成」です。
5S活動の始め方 3.チームの目標決定
2008.07.20
5S活動
カテゴリ
このブログはNIC社員が定期的な(?)更新を行っています。
各担当者は普段の業務の合間をぬってブログの記事を作成していますので、日付順で表示した場合にはいろいろなカテゴリがごちゃまぜで表示されます。
カテゴリ別の表示をしていただくと、ひとつの流れとして読みやすくなると思います。
最新の記事
- 2025年01月06日
- エモい写真とは
- 2024年12月24日
- 名古屋名物
- 2024年12月24日
- RaspberryPi研究会のMr.Xです。何気なく、テレビ東京のWBSを見ていたら
- 2024年12月18日
- 社員インタビュー | パッケージソリューション事業部 2013年入社 Kさん
- 2024年12月17日
- 社員インタビュー|社会インフラ事業部 1997年入社 Yさん
- 2024年12月16日
- キャンプに行ってきました!(ソロ)
- 2024年12月11日
- 紅葉を見に奈良公園へ...
- 2024年11月27日
- 社員インタビュー | パッケージソリューション事業部 2023年入社 Sさん
- 2024年11月18日
- 朝のルーティンの変化について
- 2024年11月01日
- 一緒に野球しませんか?