少し時間が空いてしまいましたが、5S活動の始め方シリーズ、第二回は「チーム分け」です。
5S委員会で全体方針が決まったら(前回参照)、次に実際に活動を行うチームを作っていきます。
これは5S委員会のお仕事。
NICでは5名から多いところで15人くらいのチームで5S活動に取り組んでいます。
基本は組織図に従って、あとは同じ作業をしている人たちを集めるなど、現場で調整しています。
なんでひとつのチームでこんなに人数の差が激しいかというと、IT業界ではお客さんの作業場所に常駐して、システムの開発を行うことが多いからです。
セキュリティに対する監視が厳しいご時世、なかなか社内だけで開発ってことはありません。
自然と社内で大きい案件を扱っているチームは人数が多くなり、少人数で客先常駐を行っているチームは小さくなってしまいます。
チームが決まると、もちろんリーダーとサブリーダを選出します。
部門長(ライン・マネージャクラス)の人にはオブザーバとして参加をしてもらいます。
偉い人ほど机のうえがぐっちゃぐっちゃというのは、良くあることですので、もちろん社員全員参加です[:拍手:]
チーム決めで問題になるのは、開発の案件が終わって別の作業に移る人が出てくるとき。
このときには、チームを変わることになります。
NICの場合、運用が難しくなるひとつの原因にもなっていますが、一人が2つのチームに参加していて、しかも普段の作業をしているチームではないほうのサブリーダをやっている[:びっくり:]っていう人もいます。
チームを決めるだけでも意外と難しい。
5S委員会の指導力も必要ですね。
チームが決まったら各チームで目標決定をしてもらうことになります。
では、次回。
5S活動の始め方 2.チーム分け
2008.06.23
5S活動
カテゴリ
このブログはNIC社員が定期的な(?)更新を行っています。
各担当者は普段の業務の合間をぬってブログの記事を作成していますので、日付順で表示した場合にはいろいろなカテゴリがごちゃまぜで表示されます。
カテゴリ別の表示をしていただくと、ひとつの流れとして読みやすくなると思います。
最新の記事
- 2025年01月06日
- エモい写真とは
- 2024年12月24日
- 名古屋名物
- 2024年12月24日
- RaspberryPi研究会のMr.Xです。何気なく、テレビ東京のWBSを見ていたら
- 2024年12月18日
- 社員インタビュー | パッケージソリューション事業部 2013年入社 Kさん
- 2024年12月17日
- 社員インタビュー|社会インフラ事業部 1997年入社 Yさん
- 2024年12月16日
- キャンプに行ってきました!(ソロ)
- 2024年12月11日
- 紅葉を見に奈良公園へ...
- 2024年11月27日
- 社員インタビュー | パッケージソリューション事業部 2023年入社 Sさん
- 2024年11月18日
- 朝のルーティンの変化について
- 2024年11月01日
- 一緒に野球しませんか?