最近新聞でこんな記事を読みました。
大手電機メーカーの子会社の工場での改善活動です。
400人くらいが働いている工場らしいのですが、電力量メーターを工場のいたるところに600個以上つけたらしいです。
今どれだけ電気を使っているかが分かるように。
メーターがいつも目につくところにあるので、電気を節約した、ムダ使いしたというのがすぐ分かるようになりました。
エアコンをインバーターありに更新したりと、4割の経費削減に結びついたということで、これをグループ全体の他の工場に広げるという内容でした。
こういうのが改善活動でいちばんおいしいところだとおもって、感動したわけです。
何もしなくても、みんなが意識してくれる。
それほどコストをかけずに、効果が大きく生まれる。
こういうアイデアを発見するのはとても難しいですよね。
ありそうで、ない。
でそうで、でない
コピー代の掲示もそうですよね。
節約できるはずって、みんな思っていてもやらなかったんです。
誰も行動に出ることがなかなかできなかったんです。
こういうアイデアを発見するためには「気づき」が大切だと私は思っています。
仕事の中で、仕事でないところでも。
好きな仕事も、あんまりやりたくないような仕事の中でも。
小さなこと、きっかけ、おもしろいとおもったこと、何か気づいたら別のことに使えるかもとか思って発想を転換させる。
常にアンテナを張っておくことが大切だと思います。
「気づき」を大切にしようといつも思っていますが、今NTTDocomoのキャッチコピーが「気づき」っていうのでCMをしていることに気づきました。
「気づき」CMのポスターでは、こういう6つのキーワードもつくっています。
「気づき」がなければ、新しいアイデアは生まれない。
「気づき」がなければ、何が問題かもわからない。
「気づき」がなければ、「カイゼン」することもない。
「気づき」がなければ、失敗は失敗のままでしかない。
「気づき」がなければ、チャンスも活かせない。
「気づき」がなければ、昨日は今日と変わらない。
気づきが仕事を変えていきます
2009/1/28のNTTDocomoさんホームページより
KIZUKI壁紙ダウンロードしちゃいました。
とてもお気に入りです。
だって、「気づき」は5Sの入り口ですもん。
それでは。
見える化の改善で最近思ったこと
2009.01.28
5S活動
カテゴリ
このブログはNIC社員が定期的な(?)更新を行っています。
各担当者は普段の業務の合間をぬってブログの記事を作成していますので、日付順で表示した場合にはいろいろなカテゴリがごちゃまぜで表示されます。
カテゴリ別の表示をしていただくと、ひとつの流れとして読みやすくなると思います。
最新の記事
- 2025年01月06日
- エモい写真とは
- 2024年12月24日
- 名古屋名物
- 2024年12月24日
- RaspberryPi研究会のMr.Xです。何気なく、テレビ東京のWBSを見ていたら
- 2024年12月18日
- 社員インタビュー | パッケージソリューション事業部 2013年入社 Kさん
- 2024年12月17日
- 社員インタビュー|社会インフラ事業部 1997年入社 Yさん
- 2024年12月16日
- キャンプに行ってきました!(ソロ)
- 2024年12月11日
- 紅葉を見に奈良公園へ...
- 2024年11月27日
- 社員インタビュー | パッケージソリューション事業部 2023年入社 Sさん
- 2024年11月18日
- 朝のルーティンの変化について
- 2024年11月01日
- 一緒に野球しませんか?