5S活動の始め方シリーズ、最終回は「管理ボード作成」です。
各チームでは、目標達成のために管理ボードを作成します。
管理ボードを作成することで目標や進捗を目に見えるようにすることができます。
実は目に見える管理の回で既に説明済なんです。
ある程度の雛形は5S委員会が作成をすることになりますので、あとは各チームの目標と管理指標をいかにうまく整理するかです。
だいたいのチームはパワーポイントとか、エクセルとかでまとめるので、センスも求められます。
詳しいことは、目に見える管理を参照してもらうことにして5S活動の始め方シリーズとしてのまとめをしたいと思います。
★登場人物と役割の整理★
【会社のトップ】
・5S活動の意義とか目的を全社員に理解させる
【5S委員会】
・全社方針の展開
・チーム編成や調整
・管理ボード等の様式の展開
・活動状況の把握
・イベントの企画(活動報告会や標語募集)
(組織が地域をまたいだり大きくなるときには5S委員会自体を事業所別などの単位に分ける←NICもそうです)
【5Sチーム】
・5S活動の実行
・改善活動の実行
・管理ボードの作成
・スタンディングミーティング
こんな感じですかね。
ここで気付きましたが、イベントの企画(活動報告会や標語募集)についてまだ触れていませんね。
それでは次回のネタにしようと思います。
5S活動の始め方 4.管理ボード作成
2008.08.01
5S活動
カテゴリ
このブログはNIC社員が定期的な(?)更新を行っています。
各担当者は普段の業務の合間をぬってブログの記事を作成していますので、日付順で表示した場合にはいろいろなカテゴリがごちゃまぜで表示されます。
カテゴリ別の表示をしていただくと、ひとつの流れとして読みやすくなると思います。
最新の記事
- 2025年01月06日
- エモい写真とは
- 2024年12月24日
- 名古屋名物
- 2024年12月24日
- RaspberryPi研究会のMr.Xです。何気なく、テレビ東京のWBSを見ていたら
- 2024年12月18日
- 社員インタビュー | パッケージソリューション事業部 2013年入社 Kさん
- 2024年12月17日
- 社員インタビュー|社会インフラ事業部 1997年入社 Yさん
- 2024年12月16日
- キャンプに行ってきました!(ソロ)
- 2024年12月11日
- 紅葉を見に奈良公園へ...
- 2024年11月27日
- 社員インタビュー | パッケージソリューション事業部 2023年入社 Sさん
- 2024年11月18日
- 朝のルーティンの変化について
- 2024年11月01日
- 一緒に野球しませんか?