こんにちは。MS事業部のFです。
あけましておめでとうございます。
2025年が始まりましたね。
今回は私の趣味でもある、写真についてのお話です。
ここ数年で「エモい」という言葉をよく聞くようになりましたね。もはや今では一般的に使われるようになってきました。
エモい写真とは、趣きがある、レトロ、哀愁を感じる、などと言われ派手さはなくとも懐かしさを感じる写真のことです。「懐かしい」とか「哀愁漂う」とかそんなものを見て、なんとも一言で表現しにくい時に「エモい」が使われます。便利な言葉ですね。
フィルムカメラで撮った写真は特にエモさを感じさせられます。
フィルムカメラ時代では大判フィルムをカメラに差し込んでシャッター切り、撮ったフィルムをカメラ屋に出して写真現像をしてもらい、数時間~何日後に受け取る手間をかけていました。
その苦労やレトロ感が懐かしさや儚さに繋がり、感情が動かされます。
スマホカメラやSNSの時代、誰もが簡単に撮れる今だからこそ、ただの一枚の写真ではなく、心に響く一枚を作りたい!と思う人も多いと思います。
普通の写真を「エモい」一枚に変身させる、ちょっとした魔法のようなレタッチ(加工・修正)テクニックをご紹介します。
エモい写真にする方法
今回はAdobeの「Lightroom」を使ってエモい感じにしていきます。
なんとこのアプリ、スマホなら無料で使えてしまいます。Adobeさん、ありがとう。
今回は例として上記の写真をレタッチしていきます。
まず1つ目に大事なことが「トーンカーブ」です。ここはフィルム風を再現するのにとても大事なところとなっています。
エモくする方法は以下の3点です。
・シャドウ(左下部分)を上げる
・ハイライト(右上部分)を下げる
・緩やかなS字にする
このカーブがフィルムっぽくするのに大事な加工です。
ここからはお好みかな~と思っていますが、
・「かすみの除去」を下げる
・色味を変化させる
・「粒子」を足す
を行っていきます。
「かすみの除去」とは、霧や霞を濃くしたり薄くしたりする調整機能です。
これを下げると、少しマットな質感になります。
フィルム写真っぽいですね。
色味はその写真にあわせて変えていきましょう。
くすんだ色にしつつ、色味は残しておきましょう。
落ち着いた雰囲気になればOKです。
最後は「粒子」を足していきます。
粒子を足すことで写真全体にザラつきのあるノイズを乗せることができます。
レトロ感を出すには最高の加工です。
あとは、「コントラスト」や「ハイライト」、「シャドウ」などを自分好みのエモさに加工してレタッチは終了です。
レタッチ後の写真がこちらになります。どうでしょうか。
全体的にくすんだ色になっていて、フィルムっぽく仕上がっているかなと私は思います。
というわけで、私の考える「エモい」はこんな感じです。
最後に、表紙写真にもあった写真をご紹介しておきます。
これを書いている時、「何がエモいんだ...?」とよくわからなくなってきました(笑)。
「エモい」は大雑把な言葉で、きっと皆さんの思うエモさとは違うのかもしれません。
「エモい」って結局何なんでしょうね。